目次
内服治療とは
皮膚科における 自費診療による内服治療は、クリニックで処方管理される医療用内服薬を用い、専門的な診察を通して適切な薬を選択する医療行為です。
市販薬とは異なり、症状の重さや体質、リスクを考慮しながら、医師が責任をもって処方・フォローいたします。
当院では、難治性ニキビに対する内服治療にも力を入れており、改善までしっかりサポートいたします。
難治性ニキビについて
ニキビの原因
皮脂の過剰分泌、角化異常、アクネ菌の関与、ホルモンバランスなど、複合的な要因が重なってニキビができ、慢性化すると炎症が深部に広がりやすくなります。
特に「難治性ニキビ」は通常の治療で改善しにくく、内服によるアプローチが有効です。
難治性ニキビの症状・状態
治療抵抗性の炎症ニキビ、過剰な角質肥厚、瘢痕形成やクレーター化などが特徴です。
特に思春期を超え、成熟肌でもニキビが残る場合は、皮脂抑制・角化促進・炎症解除・細胞修復を総合した治療が必要です。
難治性にきびの内服治療
難治性にきびに関しては、日本では未承認となっていますが、欧米では40年以上にわたり使用されている治療薬です。
ニキビ治療に高い治療効果が認められ、内服を終了した後にもニキビの抑制効果が期待できるとされています。
イソトレチノイン(内服)※未承認治療
イソトレチノインはビタミンA誘導体の経口薬で、皮脂分泌を大幅に抑える作用を持ちます。
炎症性の重症ニキビや、他の治療で改善が見られない難治性ニキビに特に有効です。
再発率が低く、根本改善を目指せる点が特徴です。
どのような仕組みで効果を発揮するか
イソトレチノインは皮脂腺の働きを直接抑制し、皮脂の分泌量を大きく減少させます。
これにより、アクネ菌の増殖や毛穴の詰まりを防ぎ、炎症の連鎖を断ち切ります。
また、毛穴の角化異常を正常化する作用もあり、新しいニキビの発生を抑えるとともに、既存のニキビの治癒も促進します。
副作用・注意点
- 口唇や皮膚の乾燥、目や鼻の乾燥感
- 肝機能や脂質の数値異常(定期的な血液検査が必要)
- 日光に対する感受性が高まりやすい
- 妊娠中・授乳中は胎児への影響のため服用不可(服用中および終了後一定期間は避妊が必須です)
- 服薬後6ヶ月間は献血ができません
女性:服用開始前1ヶ月、服用中、服用終了後6ヶ月は避妊が必要。
(服薬後の避妊は1ヶ月間でよいとの報告がありますが、当院では、更なる安全性を考慮して服薬後の避妊は6ヶ月間としています。)
男性:服用中、服用終了後1ヶ月は避妊が必要。
禁忌
- 妊娠中、授乳中、または服用期間中に妊娠を希望する方
- 重度の肝障害がある方
- ビタミンA過剰症の方
- 成分にアレルギーのある方
治療期間
一般的には4〜6ヶ月程度の連続服用で十分な効果が期待できます。
症状の程度や体重、薬の用量によっては期間が延びることもありますが、短期間での再発防止効果が高い治療法です。
治療後も数ヶ月〜数年にわたり効果が持続する場合が多く、メンテナンス的な追加治療が不要となる場合もあります。
処方までの流れ
1.初診・カウンセリング
皮膚の状態・既往歴・生活習慣を確認します
2.必要に応じた血液検査
肝機能・脂質・妊娠検査(女性)などを行います
3.治療方針説明
効果・副作用・注意点を丁寧にご説明します
4.処方開始
適切な容量で内服をスタートし、定期的に診察・検査を行いながら調整いたします
当院の内服薬の治療方針
難治性ニキビといったお悩みは、日常生活や心の健康にも影響を及ぼすことがあります。
だからこそ、単に薬を処方するだけではなく、「なぜ皮膚トラブルが起こっているのか」という根本的な要因にも目を向け、丁寧にカウンセリングを行ったうえで、治療プランをご提案いたします。
また、内服治療は継続が必要な治療です。
そのため、無理のない継続性と、安全性を重視したフォロー体制を整えております。
効果や副作用を定期的にチェックしながら、必要に応じて薬の種類や量を調整し、リスクもしっかり考慮しながら治療を続けていただけるよう努めています。
「これまでの治療では満足できなかった」「まずは相談だけでもしてみたい」――そんな方も、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
未承認医薬品等に関するご案内
・未承認医薬品であることの明示
本施術に使用する医薬品は、医薬品医療機器等法上、未承認医薬品です。
・入手経路等の明示
施術に用いる医薬品および機器は、当院医師の判断の元、国内輸入販売代理店を通じて個人輸入手続きを行ったものです。
・国内の承認医薬品等の有無の明示
同一の性能を有する国内承認医薬品・医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報の明示
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。

監修:
新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子
日本皮膚科学会皮膚科専門医・医学博士
京都大学医学部卒業