目次
酒さ・赤ら顔とは
酒さとは、顔面の中心部、特に鼻や頬などに慢性的な赤みやほてり、ブツブツ(丘疹)などが現れる皮膚の慢性炎症性疾患です。
「赤ら顔」と呼ばれる状態も酒さの一部であることが多く、血管の拡張が目立つことで常に赤く見えることが特徴です。
進行すると、膿をもったニキビのような発疹や皮膚の肥厚(特に鼻)なども見られるようになります。
成人に多く、特に30代~50代の女性に多い一方、男性では症状が重くなることもあります。
皮膚が敏感に反応しやすいため、刺激に弱く、市販のスキンケアでかえって悪化することもあり、正確な診断と適切な治療が必要です。
酒さ・赤ら顔の症状(進行度合いと種類)

酒さは大きく4つのタイプに分類され、進行に伴って症状も変化します。
最も軽い段階では「紅斑性酒さ」と呼ばれ、顔の中心部に一過性または持続性の赤みが見られます。
次の段階は「丘疹・膿疱性酒さ」で、小さなブツブツや膿をもったニキビのような発疹が加わります。
さらに進行すると「鼻瘤(びりゅう)性酒さ」となり、鼻が赤く大きく肥厚していきます。
また、「眼型酒さ」として、目のかゆみや乾燥、充血が現れる場合もあります。
いずれのタイプでも、赤みや刺激に悩まされることが多く、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
酒さ・赤ら顔の原因
酒さの原因ははっきりとは解明されていませんが、体質や遺伝的要素、血管の異常、皮膚常在菌(とくにDemodexダニ)への反応、免疫系の過剰反応などが関与すると考えられています。
外的な要因としては、紫外線・気温差・アルコール・香辛料・ストレス・スキンケア製品の刺激などが悪化因子となります。
また、敏感肌との関連も深く、バリア機能の低下により、わずかな刺激でも赤みが増したり、炎症が悪化したりします。
自己判断でのスキンケアや誤った治療により症状が進行することもあるため、医師の管理のもとでの治療が重要です。
当院が行う酒さ・赤ら顔の治療
当院では、酒さ・赤ら顔に対する治療を保険診療・自費診療の両面から対応しています。酒さは症状の現れ方に個人差が大きく、原因も多岐にわたるため、画一的な治療では効果が出にくいことがあります。
そのため当院では、医師による丁寧な診察とカウンセリングを通じて、現在の症状の程度や肌質、生活背景、そして患者さまご自身のご希望をふまえて、最適な治療法をご提案いたします。
※保険診療と自費診療は、同日に受けることはできません。
保険診療
ロゼックスゲル(メトロニダゾール)

メトロニダゾールは抗菌・抗炎症作用を持つ外用薬で、酒さに特有の炎症や赤みに対して有効とされています。
原因の一つとされるDemodex(毛包虫)への効果も期待されます。
主に軽症から中等症の紅斑性酒さや丘疹・膿疱性酒さの患者さまに保険診療にて処方されます。
イオウ・カンフルローション
抗菌作用と軽い角質剥離作用を持ち、炎症性の酒さに対して一定の効果があるとされています。
刺激感があるため、敏感肌の方には慎重な使用が必要です。
抗菌薬(内服)
テトラサイクリン系(ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)などの抗菌薬は、炎症の抑制と免疫調節の働きがあり、特に丘疹・膿疱性酒さの症状が強い方に用いられます。
中等症以上の患者さまや外用治療で十分な効果が見られない場合に併用します。
自費診療
光治療(ステラM22 IPL)

IPL(Intense Pulsed Light)を用いた治療で、赤ら顔の原因である血管拡張に対して効果を発揮するとされています。
炎症後の赤みの改善や美肌効果も期待され、紅斑性酒さの初期に適応されます。当院では、590nm標準フィルターに加え、酒さ・赤ら顔専用のVascularフィルターを導入しています。
Vascularフィルターは530-650nmと900-1200nmの二領域の光が出るように設定されており、表在性から深部血管病変まで効率的にアプローチが可能で、従来の単一波長フィルターより血管収縮効果が期待されます。
※Vascular フィルターは未承認治療
推奨回数
3~6回、3~4週ごとに施術
副作用
施術後の軽い赤み、ほてり、まれにやけどや色素沈着
ダウンタイム
軽度の赤みが数時間~1日程度
禁忌
日焼け直後、妊娠中、光過敏症の方、皮膚に炎症がある場合
当院の酒さ・赤ら顔の治療方針について
酒さや赤ら顔は見た目の印象に大きく影響する一方で、体質や肌質、生活習慣などが複雑に関わるデリケートな疾患です。
当院では、まず皮膚評価(VISIA撮影など)を行い、肌の状態や赤みのタイプ、進行度を丁寧に診断したうえで、適切と思われる治療をご提案します。
症状が慢性化している場合も、医師による継続的な経過観察のもとで、治療と並行してスキンケア指導や生活習慣の見直しも積極的に行い、日常的な赤みの悪化を防ぐためのアドバイスも重視しています。
酒さでは肌のバリア機能が低下しているといわれており、適切なスキンケア選択が重要です。
また、アゼライン酸は軽度から中等度の酒さに対して抗炎症作用・皮脂抑制作用により丘疹膿疱型酒さの改善が期待できます。
特に従来のメトロニダゾール治療と比較して、皮膚病変数と炎症の減少において優れた効果が報告されています。
セラミドは酒さで低下している肌のバリア機能を強化する最重要成分です。
角質層の細胞間脂質の主成分として、外部刺激から肌を守り水分保持能力を向上させます。
ナイアシンアミドはセラミド産生促進によるバリア機能改善に加え、抗炎症作用により酒さの赤みやブツブツの軽減効果があります。
刺激が少なく継続使用しやすい成分です。
これらの成分を組み合わせたスキンケアにより、治療との相乗効果が期待されます。
肌の赤みが気になる方は、お一人で悩まず、ぜひ当院へご相談ください。
未承認医薬品等に関するご案内
・未承認医薬品であることの明示
本施術に使用する医薬品は、医薬品医療機器等法上、未承認医薬品です。
・入手経路等の明示
施術に用いる医薬品および機器は、当院医師の判断の元、国内輸入販売代理店を通じて個人輸入手続きを行ったものです。
・国内の承認医薬品等の有無の明示
同一の性能を有する国内承認医薬品・医療機器はありません。 ・諸外国における安全性等に係る情報の明示
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。

監修:
新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子
日本皮膚科学会皮膚科専門医・医学博士
京都大学医学部卒業
