目次
ほくろとは

ほくろとは、皮膚の一部にメラニン色素を作る色素細胞(メラノサイト)が集まってできた良性の色素性母斑のことを指します。
生まれつきあるものもあれば、思春期以降に紫外線やホルモンの影響でできる後天的なものもあります。
形や色、大きさはさまざまで、盛り上がっているものや平らなもの、黒、茶、肌色など色合いも異なります。
顔や首といった目立つ部位にできると、見た目が気になってしまうことも多く、美容的な目的で除去を希望される方が増えています。
ほくろの症状
一般的なほくろは境界がはっきりしており、色が均一で、ゆっくりと変化します。
しかし中には徐々に大きくなったり、色が濃くなったり、形がいびつになったりするものもあります。
痛みやかゆみ、出血がみられる場合は、まれに皮膚がんの可能性もあるため注意が必要です。
美容目的で除去を考える場合でも、まず医師が診察し、良性かどうかをしっかり確認することが大切です。
ほくろができる原因・仕組み
ほくろは、皮膚にあるメラノサイト(色素細胞)が何らかの刺激で増殖し、一か所に集まって色素を多く生成することで生じます。
紫外線を多く浴びることや、ホルモンバランスの変化、遺伝的な要因も関与していると考えられています。
また、摩擦や刺激が繰り返される部位にもできやすい傾向があります。
加齢によって目立つようになるケースもあり、年齢に応じた変化にも注意が必要です。
ほくろの注意点
すべてのほくろが良性とは限りません。以下のような変化が見られる場合は、皮膚がんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)の可能性もあるため、早めに皮膚科を受診しましょう。
- 急激に大きくなった
- 不規則な形や色をしている
- 周囲がにじんでいる
- 出血やかさぶたができる
- かゆみや痛みがある
当院で行うほくろの治療
当院では治療を行う前に皮膚科専門医がほくろをダーモスコピーで確認し、良性であることを確認してから治療を行っています。
また、直径が6mm以下で、深達度が真皮浅層までの平坦または軽度隆起性のほくろは、整容面での仕上がりを重視し炭酸ガスレーザーによる治療を行っています。
外科的除去
メスで切除、専用のパンチ型器具を用いてほくろを円形にくり抜き、縫合する方法です。根が深いほくろや大きめのほくろ、組織検査を伴うケースに適しており、保険適応となります。
推奨回数
1回
副作用
出血、瘢痕、感染リスク
ダウンタイム
抜糸まで1週間、傷跡が落ち着くまで数カ月
禁忌
出血傾向がある方、感染性疾患のある部位
くり抜き法(パンチ除去)
専用のパンチ型器具を用いてほくろを円形にくり抜く方法です。
縫合の必要がなく、比較的小さなほくろに適しており、保険適応となります。
傷跡が小さく済むのがメリットです。
推奨回数
1回
副作用
赤み、凹み、色素沈着
ダウンタイム
かさぶたが取れるまで1~2週間
禁忌
出血傾向、感染症、悪性が疑われるもの
症例紹介
ほくろ(色素性母斑)7mm大


治療名
炭酸ガスレーザー
回数
1回
費用(税込)
| 全て税込表示 | |
|---|---|
| ほくろ 1mm以下 | 11,000円 |
| ほくろ 2~4mm | 22,000円 |
| ほくろ 5mm以上 1mm追加ごと | 5,500円 |
リスク
再発、赤み、色素沈着が生じる場合があります。※効果には個人差があります。
当院のほくろの治療方針について
当院では、ほくろの性質や形状、患者さまのご希望に応じて最適な治療法を選択しています。
皮膚科専門医によるダーモスコピーによる確認の上、治療を行います。
単なる美容目的だけでなく、皮膚がんの可能性など健康面のリスクもきちんと評価したうえで、安全で確実な治療をご提案いたします。
治療後のアフターケアや色素沈着予防のご案内まで丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
未承認医薬品等に関するご案内
・未承認医薬品であることの明示
本施術に使用する医薬品は、医薬品医療機器等法上、未承認医薬品です。
・入手経路等の明示
施術に用いる医薬品および機器は、当院医師の判断の元、国内輸入販売代理店を通じて個人輸入手続きを行ったものです。
・国内の承認医薬品等の有無の明示
同一の性能を有する国内承認医薬品・医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報の明示
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。

監修:
新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子
日本皮膚科学会皮膚科専門医・医学博士
京都大学医学部卒業
