アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、慢性的なかゆみを伴う皮膚の炎症性疾患で、お子さまから大人まで幅広い年齢層にみられ、よくなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。
肌のバリア機能が低下している体質の人に、アレルギーや外部からの刺激、ストレスなどが加わることで皮膚に炎症を起こし、かゆみや湿疹が繰り返されます。
多くは乳幼児期に発症し、成長とともに改善することもありますが、成人になっても症状が残る人、あるいは大人になってから発症する人もいます。

アトピー性皮膚炎は、体質的にアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を持つ人に発症しやすい傾向があります。
アトピー素因には、家族にアレルギー疾患(喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎など)がある、あるいは自分自身にアレルギー症状の既往がある場合が含まれます。

この疾患は一時的に症状が軽快しても、季節の変わり目やストレス、気温・湿度の変化、生活習慣の乱れなどをきっかけに再発しやすい慢性疾患であり、長期的に肌のケアとコントロールが必要となります。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎にかかると、皮膚が赤くなったり、かゆみが強く出たり、乾燥してカサカサした状態が続いたりします。
湿疹は左右対称に現れることが多く、乳児では顔や頭部、体幹に、幼児や児童、また大人では首、肘の内側、膝の裏、背中、顔などにできやすい傾向があります。

初期には皮膚のかゆみと軽い赤みから始まり、掻いてしまうことで湿疹が広がり、炎症が悪化してジュクジュクとした滲出液が出ることもあります。
さらに慢性化すると皮膚が厚くゴワゴワした状態(苔癬化)になり、色素沈着が起こることもあります。
かゆみにより夜間の睡眠が妨げられるなど、日常生活への支障も大きく、精神的ストレスを強く感じる方も少なくありません。

重症化すると、広範囲にわたって激しいかゆみと湿疹が出現し、皮膚のバリア機能が非常に低下した状態となります。
この状態では、通常はあまり害のない細菌やウイルスにも感染しやすく、とびひやヘルペス、真菌症などの二次感染を引き起こすこともあります。
こうした重症例では、専門的な治療と生活環境の徹底した見直しが必要になります。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎は、複数の要因が複雑に関与して発症する疾患です。「炎症」「かゆみ」「バリア機能低下」が相互作用することで、アトピー性皮膚炎の病態が形成されると考えられています。
大きな要因のひとつが「皮膚バリア機能の低下」です。
正常な皮膚は外部からの刺激やアレルゲンの侵入を防ぎ、水分を保つ働きがありますが、アトピー性皮膚炎の患者さまの皮膚では、角質層に存在する脂質(角層細胞間脂質)の主成分であるセラミドが減少していることが報告されています。
それにより、このバリア機能が低下していて、外部からの刺激に対して過敏に反応してしまうと考えられています。
また、アトピー素因を持つ方は、免疫システムが過敏に働く傾向があり、ハウスダストやダニ、動物の毛、花粉、食物などのアレルゲンに対して強い炎症反応を起こしやすくなります。
加えて、ストレス、発汗、摩擦、衣類や洗剤などの刺激物、気温や湿度の変化も症状の悪化を引き起こします。
発症のきっかけは人それぞれ異なりますが、日常生活に潜む刺激や環境要因を見極め、注意を払っていくことが、繰り返し発症することを抑えるポイントとなります。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療では、「炎症を抑える」「かゆみを抑える」「皮膚のバリア機能を回復させる」「悪化因子を避ける」という視点から、薬物治療、スキンケア、生活環境や習慣の改善などを行っていきます。
症状の程度や年齢、生活背景などを考慮しながら、適切な治療を組み合わせて継続的に行うことが大切です。
まず炎症やかゆみを抑える治療としては薬物療法が中心で、最も基本となるのがステロイド外用薬です。
ステロイド外用薬は効果の強さに応じて「弱い(weak)」「普通(medium)」「強い(strong)」「とても強い(very
strong)」「最も強い(strongest)」の5段階に分類されています。
ステロイド外用薬は市販もされていますが、weak、medium、strongに限られています。
主に顔や首など皮膚の薄い部位にはweak〜strong、体幹や手足などにはstrong〜very
strongやstrongestが用いられます。
主なものとしては、mediumのロコイド(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)や、very
strongのアンテベート(ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル)などがあります。
塗る量はFTU(フィンガーチップユニット/指の関節一つ分)を、大人の手のひら2枚分を目安に塗布することが基準です。
副作用を気にして薄すぎないよう、まんべんなく塗ることが大切です。

長期使用や顔などの敏感な部位には、免疫抑制薬であるプロトピック軟膏(タクロリムス水和物)が選択されます。
非ステロイドでありながら強い抗炎症作用があり、特に成人用0.1%、小児用0.03%があり、ヒリヒリ感が出る場合がありますが通常は一時的です。

また、コレクチム軟膏(デルゴシチニブ)というJAK阻害薬、モイゼルト軟膏(ジファミラスト)というPDE4阻害薬も有効で、かゆみに対しても効果が期待されます。
JAK阻害薬や、PDE4阻害薬はステロイドや免疫抑制薬とは違う仕組みで効果を発揮するもので、使用の際のヒリヒリなども生じにくく、その他の副作用も他剤に比べて少なめです。
コレクチム軟膏は現在、生後6ヶ月以上の小児に対して、モイゼルト軟膏は生後3ヶ月から使用可能となっています。

また、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬(例:アレグラ(フェキソフェナジン)、ザイザル(レボセチリジン)など)の内服が併用されますが、抗ヒスタミン剤が効きづらいことも知られています。
最近の研究では、ヒスタミン以外の様々な物質によってかゆみが引き起こされていることが知られており、乾燥肌ではかゆみの神経線維が体の表面近くまで伸びており、この神経が外界の刺激を受けることでもかゆみが起こります。
このようにして生じたかゆみにヒスタミンは関与していないため、抗ヒスタミン薬が効きません。

難治性症例、また症状が慢性化し、外用だけでは制御困難な場合には、ネオーラル(シクロスポリン)などの免疫抑制剤内服が適応となります。
近年では重症例に対してデュピクセント(デュピルマブ)という生物学的製剤の皮下注射も保険適用となっています。

デュピクセントはIL-4、IL-13の働きを阻害することで、アトピー性皮膚炎の病態のかゆみ、炎症、バリア機能低下を改善します。
効果発現は比較的早く、早ければ2週間程度で効果を実感される方もいらっしゃいますが、注射部位反応、結膜炎などの副作用にも注意が必要です。

ミチーガ(ネモリズマブ)は、アトピー性皮膚炎の「かゆみ」を誘発するサイトカインであるIL-31をターゲットとした、生物学的製剤です。
また、IL-13の働きを阻害するイブグリース(レブリキズマブ)は2024年1月に販売承認されています。
これらの薬剤は自己注射が可能です。

また薬による治療と並行して大切なのがスキンケアと生活習慣の見直しです。
毎日の適切な保湿や洗浄、それにより、皮膚のバリア機能の回復と悪化因子の除去を目指していきます。
皮膚のバリア機能を補うためには保湿剤を使用することはとても大切です。
保湿を継続することで、乾燥や刺激から皮膚を守り、炎症の再発を防ぐ効果が期待されます。
特に入浴後の保湿は重要です。
さらに紫外線対策はもちろん、衣類は刺激の少ない綿素材を選び、汗をかいたらこまめに拭き取る、ストレスや睡眠不足を避けるなど、生活全般にわたる工夫が求められます。
アトピー性皮膚炎は長期的な経過をたどる慢性疾患ですが、適切な治療と日常ケアを継続することで、症状をコントロールしながら快適な生活を送ることができます。
当院では、患者さまそれぞれの肌の状態や生活環境に即した治療を行っていきます。
かゆみや湿疹でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子

監修:

新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子
日本皮膚科学会皮膚科専門医・医学博士
京都大学医学部卒業