目次
粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(ふんりゅう)とは、皮膚の下に袋状の構造(嚢腫)ができ、その中に皮脂や角質がたまってしまう良性の腫瘍です。見た目はしこりのように膨らみ、中央には黒い点(開口部)が見られることもあります。
袋の中にたまった皮脂や角質が自然に排出されることはないため、時間の経過とともに大きくなっていくことが特徴です。放置しても命に関わる病気ではありませんが、内部に細菌が入り感染を起こすと、炎症によって赤く腫れたり強い痛みや膿が出たりすることがあります。
粉瘤ができた場合は、すぐに治療を受けることが望まれます。
粉瘤の症状
粉瘤の主な症状は、皮膚の下にできるしこりです。初期段階では皮膚のわずかな膨らみがある程度のため、粉瘤だと気づかないケースもあります。中心に黒い点が見られる場合は、粉瘤だと判断しやすいでしょう。
感染を起こすと赤く腫れ、強い痛みを伴う他、膿がたまって、場合によっては発熱が見られることもあります。根本的な治療には、外科的な摘出が必要です。
粉瘤の種類
粉瘤にはいくつかの種類があり、それぞれ発生部位や原因、構造が異なります。代表的なものは、次の3種類です
- 表皮嚢腫
- 外毛根鞘性嚢腫
- 多発性毛包嚢腫(脂腺嚢腫)
これらはいずれも良性腫瘍であり、命に関わる病気ではありませんが、放置すると炎症や感染を引き起こす可能性があります。
表皮嚢腫
表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)は、粉瘤の中でも最も発生頻度が高いタイプです。皮膚の表層にある角質や皮脂、毛髪などが毛穴の内部で閉じ込められ、袋状の構造が形成されることで発生します。
嚢腫の壁は表皮と同じ種類の細胞でできており、その中に古い角質や皮脂が少しずつ蓄積していきます。一般的には1つだけあらわれることが多く、ゆっくりと時間をかけて大きくなるのが特徴です。
直径は数ミリから数センチ程度であり、炎症を伴わないときはほとんど痛みはありません。炎症を繰り返すと皮膚表面と嚢腫の間に細い通路(瘻孔)が形成されることもあり、完全に治すためには嚢腫そのものを摘出する治療が必要です。
外毛根鞘性嚢腫
外毛根鞘性嚢腫(がいもうこんしょうせいのうしゅ)は、毛穴の外側を覆う外毛根鞘と呼ばれる部分から発生する粉瘤の一種です。外毛根鞘は、毛根を包むように存在しており、その一部が袋状に膨らんで嚢腫を形成します。
頭皮にできやすく、内部に毛が含まれていることもあるのが特徴です。このタイプの粉瘤は、表皮嚢腫よりも皮膚の深い層で発生することが多く、炎症を起こしやすい傾向にあります。
炎症が進行すると、赤く腫れて痛みを伴う他、内部に膿がたまりやすくなります。瘻孔ができることも珍しくありません。
多発性毛包嚢腫(脂腺嚢腫)
多発性毛包嚢腫(たはつせいもうほうのうしゅ)は、複数の小さな粉瘤が集まって発生するタイプの粉瘤です。脂腺から生じることが多いため、脂腺嚢腫(しせんのうしゅ)とも呼ばれます。家族内で発症することもあり、遺伝の影響も関係しています。
外見的には大小さまざまなできものが多数あらわれ、それらが融合することもあります。嚢腫は表皮嚢腫や外毛根鞘性嚢腫と似ていますが、これらより小さく一度に多くの数ができやすいのが特徴です。
このタイプの粉瘤は炎症を繰り返す傾向があり、まれに悪性腫瘍を合併する例も報告されています。
粉瘤の原因
粉瘤は、皮膚の下の袋状の構造ができ、その中に角質や皮脂がたまることで生じます。発生のきっかけはさまざまです。
原因についてはまだはっきりしたことは分かっていませんが、主に次の3つが関係していると考えられます。
- 毛穴の詰まり
- 外傷
- ウイルス感染
これらの要因により皮膚の表面と内部の通り道が塞がれると、古い角質や皮脂が外に排出されず、内部に閉じ込められて嚢腫が形成されてしまうのです。
毛穴の詰まり
粉瘤ができる原因の1つとして考えられているのが、毛穴の詰まりです。皮脂や古い角質が毛穴の出口で固まり、皮膚の表面と内部をつなぐ通路が塞がると、皮脂が外へ排出できなくなります。
その結果、内部に角質や皮脂が溜まっていき、粉瘤ができると考えられているのです。
外傷
皮膚の外傷も粉瘤の原因といわれています。
小さな傷や擦り傷、ニキビの圧出、ムダ毛処理などで皮膚の構造が一時的に壊れると、表皮の一部が真皮内に入り込んでしまい、これが袋状の構造となって角質や皮脂を閉じ込めて粉瘤を形成します。
ウイルス感染
一部の手のひらや足の裏の粉瘤は、ウイルス感染が関係して発生すると考えられています。
特にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で皮膚細胞の増殖が異常をきたし、嚢腫を形成する例が報告されています。ただし、粉瘤の大多数は、原因不明です。
粉瘤ができやすい場所
粉瘤は、皮脂腺や毛穴が多い部分にできやすい良性の皮膚腫瘍です。体のどこにでも発生する可能性がありますが、特に皮脂分泌が活発な以下の部位で、粉瘤がよく見られます。
- 顔
- 耳
- 首
- 脇
- 胸
- 背中
- おしり
- 陰部
これらの部位は、角質や皮脂が内部にたまりやすい傾向があります。背中や首にできるイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、陰部にできることもあるので注意が必要です。
陰部は通気性が悪く、下着や生理用品などによって摩擦を受けやすいため、この部位に粉瘤ができることがあります。
当院では、女性医師が診療を行っているため、陰部やおしりにできた粉瘤の相談もお気軽にしていただけます。
粉瘤の治療
粉瘤が自然に治ることはほとんどなく、根本的な治療には外科的な処置が必要です。粉瘤の中には皮脂や角質がたまる袋状の構造が存在しており、この袋を取り除かない限り、再発のリスクが残ります。
くりぬき法

くりぬき法は、粉瘤の袋を小さな穴から取り除く治療法で、傷跡が目立ちにくく、再発率も低いのが特徴です。
局所麻酔を行ったうえでデルマパンチ(トレパン)と呼ばれる器具を使って皮膚をくりぬき、そこから粉瘤の中身と袋を取り出します。粉瘤の大きさによっては、縫合が必要です。
手術時間は5分から20分ほどであり、比較的短時間で終わります。術後の痛みや出血も軽度で、日常生活への影響が少ない治療法です。
紡錘形切除術

粉瘤の大きさが3~4cm以上のものには、紡錘形切除術が推奨されています。中にある袋を破らないように皮膚を切開し、そこから内部にたまった膿や角質を排出します。炎症を繰り返している粉瘤についても、切開法が有効です。
しかし、粉瘤と同じくらいの長さで切開するため、傷跡が大きく残る可能性があることがリスクとなります。ただし、皮膚と袋がくっついてしまっている粉瘤にも適応があり、幅広い症状に対応できます。
当院で行っている粉瘤の治療
当院では、粉瘤の状態や炎症の有無に応じて最適な治療法を選択しています。粉瘤は自然治癒が難しく、袋状の嚢腫を残したままでは再発を繰り返す可能性が高いため、根本的な摘出が必要です。
当院では、炎症のない状態ではくりぬき法を、炎症や膿を伴う場合は切開排膿を行い、痛みや腫れを抑えながら再発しにくい治療を心がけています。
くりぬき法
当院では、炎症が見られない粉瘤に対して、くりぬき法を用いた治療を行っています。くりぬき法は粉瘤の袋を小さな穴から取り除く低侵襲な手術方法です。傷跡が目立ちにくく再発率も低くなっています。
デルマパンチと呼ばれる専用の器具を用いて嚢腫の一部をくりぬき、内部の角質や皮脂を丁寧に除去しながら袋全体を摘出します。縫合の必要がない場合も多く、治療時間は5分から20分程度です。
なお、粉瘤が非常に大きい場合や、周囲の皮膚との癒着が強い場合には、くりぬき法では袋の完全な除去が難しいため、このようなケースでは従来の粉瘤手術(紡錘形に皮膚を切開して嚢腫を取り出す方法)を行います。
切開排膿
切開排膿は、粉瘤が感染を起こして赤く腫れ、痛みや熱感を伴っている場合に行う処置です。炎症が強い状態では、粉瘤内部に膿などがたまっており、そのままでは嚢腫全体を摘出できません。
そのため、まずは感染を抑えることを目的として皮膚を小さく切開し、内部の膿を排出します。
この処置は根本治療ではなく、一時的に感染をコントロールするために必要なものです。局所麻酔を行ったうえで患部を切開し、膿や内容物を排出した後、生理食塩水などで内部を洗浄します。
炎症が落ち着いた段階で再発防止のために嚢腫の袋を完全に摘出する根治治療を行うのが一般的です。
粉瘤とニキビの違い

ニキビは毛穴の中で皮脂や角質が詰まり、アクネ菌が繁殖することで炎症が起こる皮膚疾患です。一方、粉瘤は毛穴の奥に袋状の構造ができ、その中に角質や皮脂がたまって膨らむ良性腫瘍として知られています。
ニキビは皮脂の分泌が多い思春期やホルモンバランスの変化で発生しやすく、スキンケアや外用薬で改善する場合があります。しかし、粉瘤は袋そのものが残っている限り自然に治ることはなく、再発を防ぐには外科的に嚢腫を摘出しなければなりません。
粉瘤に関するよくある質問
粉瘤は、見た目がニキビに似ているため誤解されやすく、放置してしまう方も珍しくありません。ここでは、粉瘤に関して特に多く寄せられる質問にお答えします。
粉瘤は自然に治りますか?
粉瘤が自然に治ることはほとんどありません。内部には角質や皮脂がたまった袋状の構造が存在しており、この袋が残っている限り、時間が経っても縮小したり消えたりすることはありません。
粉瘤を自分で潰してもいいですか?
粉瘤を自分で潰すのは絶対に避けてください。中にたまった皮脂や角質を押し出しても、袋が残っているため、再発する可能性が高いです。
また、無理に押し出すことで細菌が侵入し、感染や炎症が悪化して激しい痛みを伴うこともあります。
粉瘤ができやすい人の特徴はありますか?
粉瘤は、女性よりも男性にできやすい皮膚疾患です。また、肌のターンオーバーが乱れていて角質や皮脂がたまりやすい方、ニキビを潰す習慣がある方でも粉瘤ができやすくなります。
粉瘤の治療なら新宿駅前IGA皮膚科クリニック
新宿駅前IGA皮膚科クリニックでは、粉瘤の状態に合わせた専門的な治療を行っています。当院は女性の皮膚科専門医が在籍しており、炎症の有無や粉瘤の大きさ、部位を丁寧に診察したうえで、最も適した治療法をご提案します。
できるだけ痛みや出血を抑え、再発リスクを最小限に抑える治療を重視しており、局所麻酔を使用するため治療中の痛みはほとんどありません。粉瘤のようなしこりや腫れが気になる方は、放置せず早めの受診をおすすめします。

監修:
新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子
日本皮膚科学会皮膚科専門医・医学博士
京都大学医学部卒業