肝斑(かんぱん)とは

肝斑説明画像

肝斑とは、主に顔にできる薄茶色~灰褐色のシミの一種です。
特徴的なのは、両頬の広い範囲に左右対称に現れることが多く、目の周囲を避けるように広がります。
額や口のまわりに出ることもありますが、はっきりとした境界線がなく、色ムラのように見えるのが一般的です。

30代~50代の女性に多く見られ、特に妊娠・出産、ピルの服用、更年期前後といったホルモンバランスの変化がある時期に増える傾向があります。
紫外線や摩擦、ストレスなども悪化要因となるため、日常的なケアが肝斑の管理に重要です。

肝斑の原因

肝斑の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、主に以下のような要因が関係していると考えられています。

女性ホルモンの影響

ホルモンバランスの変化がメラニン産生に影響を与えると考えられています。
そのため、妊娠や更年期によって現れることが多く、また経口避妊薬を使用している人に発生することも少なくありません。
さらに、閉経後のホルモン補充療法によって生じることもあります。

紫外線

メラニン色素の生成を促進し、肝斑を濃くする要因になります。

摩擦や刺激

洗顔やメイクの際の物理的な刺激が慢性的に加わることで、肝斑が悪化することがあります。

ストレス

ストレスによってホルモンバランスが乱れたり、皮膚のバリア機能が低下したりすることで、悪化要因となることがあります。

肝斑は他のシミ(老人性色素斑、炎症後色素沈着、そばかす など)とは異なり、通常のレーザー治療が効きにくい、あるいは悪化する可能性があるため、正しい診断と治療が必要です。

当院で行う肝斑の治療

当院では、肝斑の特性に配慮し、複数の治療法の中から患者さま一人ひとりの肌質や症状、ライフスタイルに合わせたオーダーメイド治療を行っています。
肝斑は、他のシミとは治療のアプローチが異なり、「刺激を与えないこと」が非常に重要です。
当院では、症状や肌質に応じて以下のような複数の治療法を組み合わせ、総合的にアプローチします。

外用薬(塗り薬)による治療

ハイドロキノン・トレチノイン療法について

ハイドロキノンは、メラニンの生成に関わる酵素「チロシナーゼ」の働きを抑え、色素の沈着を予防・改善する代表的な美白外用薬です。
すでに生成されたメラニンを還元反応により薄くするする効果もあります。
当院では4%の濃度を中心に、患者さまの肌質に応じて提供しています。

トレチノインは、ビタミンA(レチノール)の誘導体で、レチノールの最終活性形態であるレチノイン酸です。そのため、皮膚中での活性化を必要とせず、直接核内レチノイン酸受容体(RARs)に結合して遺伝子発現を制御するため、レチノールの50〜100倍の活性があるとされます。
肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進する作用があります。表皮の細胞分裂を活性化させ、古い角質やメラニンを含んだ細胞を速やかに排出することで、肝斑の色素を薄くしていきます。

両者を組み合わせることで、
「メラニンの新たな生成を抑えながら」「既に沈着している色素の排出を促す」
という二重の作用が期待できます。

ダウンタイム・副作用の目安
期間

おおよそ1~2週間程度が一般的です。

主な症状

治療開始から数日で、以下のような皮膚反応が見られることがあります。

  • 赤み、乾燥、かさつき、皮むけ(特に口まわりや頬)
  • 軽いヒリヒリ感やかゆみ

※通常は自然に治まっていきますが、症状が強い場合は使用を中止して医師の判断を仰ぐ必要があります。
※肌が敏感になるため、紫外線対策と保湿が極めて重要です。
※ハイドロキノンの長期使用(6ヶ月以上)により、色素脱失(白斑)や、オクロノーシス(組織黒変症:長期使用により塗布部位が青黒く色素沈着する副作用)が報告されていますので、医師の管理下での使用が大切です。
※トレチノインは1クールにつき、8週間〜12週間を目安の使用が推奨されています。

使用できない方・注意点
  • 妊娠中・授乳中の方には使用できません。
  • 強い皮膚炎がある場合やアトピー性皮膚炎など肌のバリア機能が低下している際には処方の可否について慎重な判断が必要です。
  • 使用中に強い炎症やかぶれが出た場合は、すぐに使用を中止してください。

内服薬(飲み薬)による治療

トラネキサム酸内服について

トラネキサム酸は抗プラスミン薬と呼ばれるもので、本来、止血や湿疹や蕁麻疹、咽頭炎や扁桃炎などの炎症やアレルギー抑制に用いられる成分です。
その一方、プラスミンという酵素にはメラノサイトを活性化させることで、メラニンを生成を促進する作用があり、過剰になると肝斑の原因となります。
トラネキサム酸は、この酵素の働きを抑えることで、メラノサイトの活性化を防ぎ、メラニンの過剰生成をブロックします。
現在では、肝斑の内服治療の第一選択肢として定着しています。
1日750〜1500mgの範囲で処方され、数週間から数か月の内服で効果が期待できます。

ビタミンC内服について

ビタミンCは、メラニンを還元し、すでに沈着した色素の排出を助ける作用があります。
また、強力な抗酸化作用によって肌のくすみを改善し、トーンアップにも効果が期待されます。

ダウンタイム・副作用の目安
  • 基本的にダウンタイムはありません。
  • 通常の生活を送りながら継続できる治療法です。

まれにみられる副作用としては以下のようなものがあります

トラネキサム酸の副作用
  • 胃のむかつき、食欲不振、軽い吐き気
  • 倦怠感や頭痛
  • 非常にまれですが、血栓症(深部静脈血栓、脳梗塞 など)のリスクが報告されているため、既往歴のある方や経口避妊薬を使用中の方には原則として処方していません。
ビタミンCの副作用
  • 空腹時の服用で軽い胃の不快感
  • 大量摂取で下痢や腹部の張りが起こることはありますが、通常の用量では問題はほとんどありません。

使用できない方・注意点

  • トラネキサム酸は、脳梗塞や心筋梗塞などの既往歴がある方、または血栓リスクの高い方には禁忌です。

ピコレーザー(ピコトーニング)による治療

ピコレーザーとは

ピコレーザー

ピコレーザーは、従来使用されてきたQスイッチレーザーよりも短い「ピコ秒(1兆分の1秒)」という超短時間でレーザー光を照射できるものです。
それにより肌への熱ダメージを抑えながらメラニン色素だけを微細に破砕でき、通常のレーザーでは強すぎる、肝斑のような炎症に弱い色素沈着に適しています。

ピコトーニングについて

「ピコトーニング」は、ピコレーザーを極めて低出力で広い範囲に、シャワーのように照射する方法です。
低出力照射によりメラノサイトを刺激せずに徐々にメラニンを減少させ、肝斑を改善する治療です。
施術時間は5~15分程度で、およそ3〜4週ごとに1回、5~10回程度の継続施術が推奨されます。ハイドロキノン・トレチノイン療法ができない方には選択肢の一つとなります。

当院が使用するピコシュアについて

当院では、ピコトーニングにおいて従来機ピコレーザーの「ピコシュア®」からバージョンアップした、ピコレーザーの「ピコシュアプロ®(PicoSure Pro®)」を導入しています。
これは厚生労働省とアメリカFDA(U.S. Food and Drug
Administration、米食品医薬品局)の両方で認可を取得している機種です。
755nmピコ秒レーザーにより、照射ムラが少なく、短時間で効率的な治療が可能で、ダウンタイムも非常に短いのが特徴です。

ダウンタイム・副作用
  • ダウンタイムは非常に少ない治療法です。
  • 治療直後に軽度の赤みやヒリつき、ほてり感が出る場合がありますが、通常は数時間〜翌日には落ち着きます。
  • メイクは当日から可能なことが多く、日常生活への影響はほとんどありません。
  • 肌の乾燥を感じやすくなるため、施術後はしっかりと保湿・紫外線対策を行うことが重要です。
使用できない方・注意点
  • 肌が日焼けしている場合や炎症がある場合は施術を延期します。
  • 妊娠中・授乳中の方は安全のため原則施術できません。

リバースピールによる治療

当院では、マッサージピールを改良した、「リバースピール」による肝斑治療を行っています。

マッサージピールについて ※未承認治療

マッサージピールでは、トリクロロ酢酸(TCA)、コウジ酸、過酸化水素水(H2O2)が主成分の薬品を塗布します。
それによって、従来のケミカルピーリングとは異なり、皮膚の剥脱を引き起こさずに、真皮の深い部分にアプローチしたピーリング治療を行える点が特徴です

リバースピールについて ※未承認治療

当院で行う「リバースピール」は、マッサージピールを改良したもので、肝斑・色素沈着をターゲットにした成分を追加し開発されたものです。
薬剤を3段階に分けて浸透させる多段階アプローチのピーリング治療で、レーザー治療で取りきれなかった肝斑や難治性・再発性の色素沈着の改善が期待できます。

施術は基本的に以下の3ステップで行われます。

ピーリング図

STEP1(マッサージピール/真皮層)

トリクロロ酢酸・低濃度過酸化水素・コウジ酸が主成分の薬剤を使用し、マッサージピールを行って、真皮層にアプローチします。
トリクロロ酢酸は、真皮の線維芽細胞を刺激しコラーゲンの生成や皮膚のターンオーバーの促進が期待できます。
低濃度過酸化水素はメラニンを酸化し、炎症反応を調整します。
コウジ酸は、メラニンの生成抑制や活性酸素除去の働きで、シミ、くすみを改善し美白肌へ導きます。

STEP2(表皮深層/リバースピール )

高濃度の乳酸78%とフィチン酸の2剤によるピーリングで、表皮の中層から深層にアプローチします。
高濃度乳酸がメラニンを除去、フィチン酸はメラニン生成に関係のある鉄と結合して、メラニンの生成を抑制します。

STEP3(表皮浅層/リバースピール)※未承認治療

多種のヒドロキシ酸・フィチン酸・コウジ酸の3剤によるピーリングです。
サリチル酸、グリコール酸、マンデル酸といったヒドロキシ酸によって、肌のターンオーバーを正常化します。
それにより表皮浅部のメラニンを排出し、不要な角質を除去して、肌の表面を滑らかにします。
STEP1、2にも配合されたフィチン酸・コウジ酸がシミやくすみ、色素沈着を改善します。

患者さまのお肌の状態にもよりますが、当院では2~4週間に1回のペースで5回程度継続する治療をおすすめしています。

ダウンタイム・副作用
  • ダウンタイムは軽度~中等度で、比較的コントロールしやすい施術です。
  • 施術当日〜2日程度、赤み、軽いヒリヒリ感、乾燥やつっぱり感、部分的な薄い皮むけ(1~3日程度)が現れることがあります。

※個人差はありますが、強い炎症が起こることは少なく、施術後も日常生活を大きく妨げません。
※メイクは翌日から可能なことが多いですが、施術部位によっては24時間程度控えることが推奨されます。

重要なケアポイント
  • 紫外線対策(SPF50+、PA++++の日焼け止めを推奨)
  • 十分な保湿(低刺激の保湿剤をこまめに使用)
使用できない方・注意点
  • アトピー性皮膚炎、ヘルペス、水疱がある部位への施術は行えません。

エレクトロポレーション(ケアシス) による治療 ※未承認治療

エレクトロポレーションとは

エレクトロポレーション

エレクトロポレーションは、電気パルスを利用して皮膚細胞に一時的に微細な隙間を作り、美容成分を肌の奥まで浸透させる施術で、「電気穿孔法」とも呼ばれています。
従来のイオン導入に比べ、導入量が約20倍に達することが報告されています。

エレクトロポレーションの特徴

エレクトロポレーションでは、患者さまのお肌の状態やお悩みに合わせて、導入する美容成分を選択できます。
たとえば、コラーゲンやヒアルロン酸(皮膚の乾燥や小じわなどの改善)、トラネキサム酸やビタミンC(シミやくすみの改善)、プラセンタや幹細胞成長因子(エイジングケア)などを選ぶことができます。

またエレクトロポレーションでは、美容成分をイオン化して浸透させるイオン導入では難しかった高分子の成分も導入できるため、ヒアルロン酸やコラーゲンも選択することが可能なのです。

エレクトロポレーションは、1~2週間ごとに5~10回程度の継続治療が理想的とされています。
肝斑に対する直接的な「メラニン産生抑制」+「肌質改善・バリア機能強化」によって、外用薬やレーザー治療の効果を高める“補助的な役割”としても有効です。

当院で使用する「ケアシス」について

当院では、冷却機能を搭載したエレクトロポレーション機器「ケアシスS」を導入しています。
冷却することにより、成分が長くとどまり、痛みや腫れを軽減してダウンタイムを短くすることが期待できます。
またパルス幅の調節が可能で、より効率よく導入することが可能になっています。

使用できない方・注意点
  • ペースメーカーなど体内電子機器を使用されている方は不可。
  • 妊娠中・授乳中の方には安全性を考慮し施術を行いません。
ダウンタイム・副作用
  • ダウンタイムはほとんどみられない、非常にマイルドな施術です。
  • 施術中にピリピリ感を感じることがあります。
  • 治療直後に軽い赤みや温感、ツヤ感が出ることがありますが、ほとんどの方が数時間以内におさまります。
  • 施術当日からメイク・洗顔が可能で、日常生活への支障はほぼありません。
  • 冷却機能を備えているため、敏感肌の方やレーザー後の鎮静ケアにも適しています。

肝斑の改善に重要なスキンケアのポイント

肝斑の治療では、医療的な治療と同じくらい日々のスキンケアが大切です。
刺激や紫外線が肝斑を悪化させる大きな要因であるため、適切なスキンケアは「治療の一部」といえます。
当院では患者さまの状態やライフスタイルに応じ、様々なアドバイスを行っています。

摩擦レス洗顔のすすめ

洗顔やクレンジングの際、無意識にゴシゴシと擦ってしまっている方は少なくありません。
こうした摩擦は、肌に慢性的な刺激を与え、肝斑を悪化させる原因になります。

  • 洗顔料はしっかり泡立て、肌に直接手が触れないよう“泡のクッション”でやさしく洗う
  • クレンジングはオイルやクリームなど、摩擦が少なく、ダブル洗顔不要のものを選ぶとよいでしょう。
    当院では、肌への負担を考慮した、ダブル洗顔不要の バリアサポート クレンジングオイルを取り扱っています。
  • タオルで拭くときは「やさしく押さえるように」水分を取る

このような習慣を日々続けることで、刺激の蓄積を防ぎます。

紫外線対策は通年で

紫外線は、メラニンの生成を強く促進し、肝斑を悪化させる最大の外的要因です。

  • 晴れた日だけでなく、曇りの日や室内でも日焼け止めは使用しましょう
  • SPF30〜50、PA+++以上の日焼け止めが推奨されますが、肌が敏感な方は低刺激処方を選ぶことも大切です
  • 帽子、サングラス、日傘などの物理的な紫外線対策も有効です

また、日焼け止めは朝1回だけでは効果が持続しません。
汗や摩擦で落ちた場合はこまめに塗り直す習慣をつけましょう。

スキンケア製品の選び方

肝斑はバリア機能が低下しており、微細な炎症が起こっているといわれてるため、肝斑をお持ちの方には、以下のようなポイントに注意したスキンケアが推奨されます。

  • 低刺激・無香料・アルコールフリーなど、敏感肌向けの肌にやさしい処方のものを選ぶ
  • バリア機能を高める成分(セラミドなど)が含まれたアイテム
  • 美白に効果的な成分(トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、コウジ酸、ナイアシンアミド など)を配合した化粧品も補助的に活用
  • 抗炎症成分(グリチルリチン酸2K、アラントイン、ツボクサエキス など)が含まれたスキンケアを取り入れる

一方で、ピーリング剤やスクラブ入り洗顔料など、刺激が強すぎる製品の使用は避けてください。
肝斑にとって「刺激の蓄積」は敵であることを意識しましょう。

「隠れ肝斑」とは?可視化できる肌診断の重要性

隠れ肝斑とは

「隠れ肝斑」とは、肌の奥に存在している“潜在的な色素沈着”のことを指します。
表面上は目立っていなくても、皮膚の下にスタンバイしていて、紫外線や摩擦、間違った治療によって浮き出てくる可能性があるものです。

たとえばシミ治療のために高出力のレーザーを照射してしまうと、その刺激によって、潜んでいた肝斑が炎症による色素沈着とともに現れてしまいます。
そのため、肝斑やシミの治療にあたっては、事前にしっかりとお肌の診断をすることが重要です。

当院では、アメリカで開発された詳細な肌分析が可能な肌解析システム「VISIA(ビジア)」を導入し、各種施術にあたっては、患者さまの肌の診断をしっかりと行い、適切な施術を行っています。

VISIA(ビジア)について  ※未承認治療

VISIAは、カラー写真とUV写真の撮影ができ、肌の表面から深層部まで科学的に分析して数値化し、客観的にお肌の状態を確認できるものです。
「シミ」「シワ」「毛穴」「色ムラ」「ポルフィリン」「隠れジミ(肝斑)」「メラニンインデックス」「ヘモグロビンインデックス」などの解析が行えます。
さらに、豊富に蓄積された解析データをベースに、同年代の方の肌とご自身の肌の状態の比較も可能です。

~肝斑治療で大切なのは「診断と継続的ケア」~

肝斑は、誤った診断や過剰な治療により悪化してしまうこともある、非常に繊細な肌トラブルです。
当院では、VISIAを用いた詳細な肌分析に基づいて、肝斑や隠れ肝斑かどうかをしっかりと見極めたうえで、複数の治療を組み合わせた個別対応を行っています。

また、肌の状態は季節・体調・ストレス・ホルモンバランスなどによって常に変化します。
当院では、治療を開始してからも継続的に肌状態を診断しながら、柔軟に治療内容やスキンケアの指導を調整し、患者さまと二人三脚で治療を進めてまいります。

未承認医薬品等に関するご案内

・未承認医薬品であることの明示
本施術に使用する医薬品は、医薬品医療機器等法上、未承認医薬品です。

・入手経路等の明示
施術に用いる医薬品および機器は、当院医師の判断の元、国内輸入販売代理店を通じて個人輸入手続きを行ったものです。

・国内の承認医薬品等の有無の明示
同一の性能を有する国内承認医薬品・医療機器はありません。

・諸外国における安全性等に係る情報の明示
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。
なお、リバースピールは、EU加盟国の安全基準条件を満たすことを証明する「CEマーク」を取得しています。

新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子

監修:

新宿駅前IGA皮膚科クリニック 院長 伊賀 那津子
日本皮膚科学会皮膚科専門医・医学博士
京都大学医学部卒業